イベント
催し・お祭り
松明あかし Taimatsu akashi |
令和4年の松明あかしは、安全を最優先に考え、感染症対策を講じながら、伝統行事と伝統技術の継承を目的として3年ぶりに参加団体を募集し有観客で開催します。 【開催日】令和4年11月12日(土曜日) 【会場】五老山山頂(翠ヶ丘公園内) 【行事概要】二階堂神社において御神火奉受、翠ヶ丘公園内五老山において松明建て及び松明点火を実施します。また、翠ヶ丘公園駐車場では、松明太鼓の演奏が行われます。 密集・密接の防止対策として、例年参加を募っていた大松明・姫松明行列、小松明製作コーナー及び小松明行列のほか、おもてなし・イベント広場等での催しは行いません。また、露店の出店も予定しておりません。 会場周辺交通規制図はこちら 【当日の駐車場について】会場周辺に臨時駐車場(無料)を設けておりますので、ご来場の際は指定駐車場をご使用ください。 近隣への路上駐車や指定駐車場以外のスペースへの駐車(コインパーキング等を除く)など、他のお客様や近隣住民への迷惑となるような駐車はご遠慮ください。 駐車場ご案内はこちら 【注意事項】 (1)他の観覧客との十分なソーシャルディスタンスを確保し、ご観覧ください。 (2)五老山周辺でのドローンを用いた撮影等は危険のため行わないでください。 (3)状況に応じてマスクの着用を実施してください。 (4)事故や混乱防止のため、会場スタッフ・警備員の指示には必ずしたがってください。 (5)十日山山頂での観覧は密集・密接防止のため実施できません。 (6)松明の火の粉が飛ぶ場合がございますのでご注意ください。 (7)本年の松明あかしは一方通行での観覧となります。観覧エリアは設けておりません。 (8)五老山山頂への観覧客入込状況によっては、入山を規制する場合がございます。 (9)なるべく多くの方に観覧いただくため、立ち止まらずにお進みください。 (10)五老山内での飲食行為はご遠慮ください。 なお、松明あかし当日の様子は、ウルトラFMでライブ配信を行いますのでご覧ください。 令和2年・3年に松明の製作から本祭までの様子の記録映像を市公式YouTubeで配信しておりますので、ぜひご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=_h2IaLBM3iU |
|
420年以上の伝統を誇る火祭り「松明あかし」 伊達政宗率いる軍が須賀川城を攻め落とした合戦で、命を落とした多くの兵たちの霊を弔うために始められたとされています。 晩秋の夜に揺れる松明の炎は、まさに一大戦国絵巻のようです。 祭り当日、長さ10メートル・重さ3トンの巨大な大松明は、須賀川の中心街・松明通りから若衆約150人が担ぎ、1時間半の道のりを練り歩き、五老山へと運ばれた後、梯子やかつぎ棒を使って人力のみで立てられます。 須賀川城跡に立つ二階堂神社で奉受された御神火は、健脚を競う若者によって市内を一巡し、同じく会場の五老山へと向かいます。 一般参加もできる小松明行列、はちまき姿の威勢の良い松明太鼓が会場を一層盛り上げます。 2019年【開催プログラム①】はこちら 2019年【開催プログラム②】はこちら |
|
会 場 | 福島県須賀川市中町周辺(松明通り) 五老山(翠ヶ丘公園内) |
---|---|
交 通 |
[車でお越しの方] ●須賀川ICより約10分 ●駐車場は臨時駐車場をご利用下さい。 尚、駐車台数に限りがあり当日はかなりの混雑が予想されます。路上駐車はご遠慮ください。 ※開催当日は交通規制がかかりますのでご注意下さい。 [電車でお越しの方] ●JR須賀川駅より徒歩約10~15分 |
お問い合わせ | <須賀川市HP・松明あかし紹介ページ> こちらをクリック! 松明あかし実行委員会 Tel:0248-88-9144 |