まなぶ
松尾芭蕉とすかがわ
風流のはじめ館 Fuuryuunohajimekan |
須賀川は、奥州街道屈指の宿場町として栄えていたころ、 俳聖・松尾芭蕉が「おくのほそ道」の旅の途次、 俳友の相楽等躬を訪ねて、八日間滞在したまちです。 また、町人の学び舎である須賀川郷学所が置かれるなど、 人々の交流のなかで四季を愛で愉しむ心、古きを学ぶ心、 先人を敬う心などが育まれ、今日まで大切に受け継がれてきました。 二〇二〇年秋、須賀川市芭蕉記念館は、「須賀川市風流のはじめ館」として生まれ変わりました。 俳句文化を中心とした多様な和文化をとおして、世代をこえて、人々が学び愉しみ、つながり創っていく、 日々を豊かに彩る心のおきどころとなる場として開館しました。 |
場 所 | 〒962-0832 福島県須賀川市本町81-4 【営業時間】 文化伝承の間 9:00-17:00 【定休日】火曜日(祝日の場合は翌平日) 12/29-1/3 |
---|---|
交 通 |
[車でお越しの方] ●須賀川ICより約10分 ●敷地内に駐車場はございません。須賀川市役所駐車場(有料)利用者には駐車券を無料処理いたします。 [電車でお越しの方] ●JR須賀川駅より徒歩約30分 ●JR須賀川駅より市内路線バス乗車 停留所「須賀川本町」下車 徒歩1分 |
お問い合わせ | <須賀川市HP・風流のはじめ館ページ> こちらをクリック! 風流のはじめ館 Tel:0248-72-1212 |
可伸庵跡 Kashinan ato |
芭蕉が訪れた相楽等躬の屋敷は、現NTT須賀川付近にありました。 その一角に住んでいた僧・可伸の庵で、芭蕉は「世の人の見付ぬ花や軒の栗」という句を詠んでいます。 |
場 所 | 〒962-0832 福島県須賀川市本町 |
---|---|
交 通 |
[車でお越しの方] ●須賀川ICより約7分 ●駐車場は市役所駐車場をご利用ください。 [電車でお越しの方] ●JR須賀川駅より徒歩約25分 ●JR須賀川駅より市内路線バス乗車 停留所「須賀川本町」下車 徒歩約2分 |
お問い合わせ | <須賀川市HP・風流のはじめ館ページ> こちらをクリック! 風流のはじめ館 Tel:0248-72-1212 |
軒の栗庭園 Nokinokuri teien |
「可伸庵跡」で詠まれた句を元に命名された庭園です。 等躬や芭蕉の像が立ち、緑に囲まれ静観な雰囲気が漂っています。 |
場 所 | 〒962-0832 福島県須賀川市本町 |
---|---|
交 通 |
[車でお越しの方] ●須賀川ICより約7分 ●駐車場は市役所駐車場をご利用ください。 [電車でお越しの方] ●JR須賀川駅より徒歩約25分 ●JR須賀川駅より市内路線バス乗車 停留所「須賀川本町」下車 徒歩約2分 |
お問い合わせ | <須賀川市HP・風流のはじめ館ページ> こちらをクリック! 風流のはじめ館 Tel:0248-72-1212 |
乙字ヶ滝 Otsujigataki |
日本の滝百選にも選ばれた阿武隈川唯一の滝として知られています。 芭蕉は「おくのほそ道」の旅で、須賀川から郡山へ向かう途中に立ち寄っています。 滝見不動尊の傍らには、「五月雨の瀧降りうづむ水かさ哉」と刻まれた句碑や、芭蕉・その弟子の曽良の像が建立されています。 |
場 所 | 〒962-0814 福島県石川郡玉川村竜崎滝山 |
---|---|
交 通 |
[車でお越しの方] ●須賀川ICより約15分 ●駐車場あり(普通車約10台) [電車でお越しの方] ●JR須賀川駅より市内路線バス 「竜崎経由石川」乗車 停留所「乙字ヶ滝」下車 徒歩約2分 |
お問い合わせ | <須賀川市HP・乙字ヶ滝ページ> こちらをクリック! 須賀川市観光物産振興協会 Tel:0248-94-6550 |